
8月初めに予定されている人事院勧告をめぐって、自治労を中心とした連合・公務員連絡会の取り組みが山場を迎えています。公務員労働者や年金受給者に大きな影響を与える人事院勧告は、景気低迷と民間のリストラ・賃金切り下げの影響を受け、今年も昨年以上に低率(場合によってはマイナス)勧告が予測されます。また、一時金の削減勧告も有り得る情勢です。
|
 |
▲本庁朝ビラ行動
|
|
自治労は、7月30日「生活防衛、マイナス勧告阻止。天下りを廃止し、民主的な公務員制度改革」を目指し、対政府中央行動を取り組みます。
これまでの政府や人事院との交渉では、「民間の賃金水準は低迷が続いている。春闘で賃金が引き上げられても、制度の見直しなどで実質賃金が引き下げられているケースもある」「公務員賃金が毎年引き上げられることへの批判も強い」…という政府・人事院側の対応が続いています。
これに対して自治労側は、「公務員労働者の賃金も抑制されつづけている。生活防衛の面から一時金も含めてこれ以上の削減は容認できない」また経済政策の面からも「強引な規制緩和や人件費切り下げの一方、競争原理だけが強調されている。この結果、将来不安が拡大し消費意欲も奪われている。公務員批判の外圧に屈して賃金抑制を続ければ、景気低迷からも脱出できない」と主張しています。
こうした主張に連合内の民間労働組合も賛同し、人事院勧告直前となる7月30日、連合公務員連絡会として対政府、人事院交渉とそれを支援する全国規模の集会を取り組むこととなりました。
これを受けて八王子市職も30日本庁、清掃事業所を中心に朝ビラ配布行動を取り組み、執行部と各部会動員で中央行動に参加することとします。
【今後、人事院勧告がされると、それを基本に各自治体の賃金確定闘争、予算要求に向けた取り組みとなります。】
7月30日(火)
行動予定表
AM8:00〜 本庁・清掃朝ビラ
PM1:30 日比谷野音集会
PM2:30 人事院交渉支援
PM3:30 総括集会
|
昨年の人事院勧告
?官民較差0.08%を暫定
一時金として支給
?一時金を0.05月削減
年間4.75→4.7ヶ月
|
|
(機関紙「はちおうじ」398号/2002.7.22)
|
|